
2005年11月03日(木曜日)
BenQ P50の(無印)ファームアップデートを行ってみた
BenQ P50ユーザーグループのebo-cさんからの情報を元に、(中文版)ファームウェアのアップデート作業を行ってみました。 現在は、BenQのオフィシャルサイトからは、何らかの理由で消されていますが、Mobile01のサイト内スレッドより保管されたファイルを入手することが出来るようです(自己責任で)。
ファームのアップデート作業自体は難しくないのですが、P50本体を「USB接続状態」というものに何度か設定しなければならないのですが、ebo-cさんの解説されている「USB接続状態」にする変更手順(元の情報はMobile01内レスからのモノ)では、私のP50では変更が上手く出来ませんでした…T^T)
全体的なアップデート作業手順は、ebo-cさんが非常に詳しく纏めて下さってますので、そちらをご参考下さい。 尚、BenQ P50の作業手順は、HPやDELLのようなマウスクリックで完結するようなモノで無く、非常に特殊な流れを強いられますので、先に全体を一読されてから作業に入ることを強くオススメします。 その作業説明の中で書かれている「USB接続状態」にする移行手順が上手く行かない場合のみ、以下の手順をお試し下さい。(当該エントリーは、その「USB接続状態」への移行手順のみへの補足情報です。 私のデバイスではこの方法で上手く行きました)
■「USB接続状態」にする別アプローチの方法
1. USBケーブルを外す。 ロックを外す。 バッテリーを外す。
2. バッテリー付ける。 ロックする。
3. 録音ボタン押下→電源ボタン押下 (下のLEDが黄色く光る)
4. 上の2ボタン押したまま、リセットをちょんと押す(前述の2ボタンのみホールド)
5. 下の黄色LEDが上のLED黄色に変化する(録音・電源ボタンはずっとホールドのまま)
6. ちょっとすると、上のLEDが黄色から赤に変化する←USB接続モードです。
7. 録音・電源ボタンを離す。
※この時点でUSB接続モードになってますが、初回はスプラッシュにはUSB表示は出ません。
※あくまで私のデバイス上で上手く行った手順ですので、全てのP50での保証はありません。
アップデート後に、前ファームでのバックアップをリストアしましたが、概ね問題なさそうです。 アップデート後の使用感としては、全体的に動作が軽快になり、再起動時間も短縮されたように感じます。 個人的には中文版P50ユーザーの方へはオススメしたいのですが、上記にあるようにオフィシャルページから消された経緯もあり、Mobile01サイトで保管され入手出来るバージョンのセットアップファイルには、マイナス要素が含まれる可能性がありますので、導入される方は全般、自己責任の上、お願いいたします。
Excerpt: SL-C3100ではMP3をずっと聴いていた。またまたまたスタイラスを落とした……。うーん,今度はどれを買うか。 ザウルスは透過型液晶なので炎天下ではまったく液晶を視認できないという,blogでの感想などをよく見かける。確かに屋内と同じ設定ではかなり見づらいが,輝度...
From: MOBILE DAILY NEWS blog版
Date: 2005.11.04
すんません。そういえば、リセットボタンは押しっぱなしではいけなかったような肝。
何でか公式サイトのアップデートは出たり消えたりしますね・・・
>ebo-cさん
精神的にもちゃんとした正式版が欲しいですねー
しかし、個体差かUSB接続モードに出来ない人も多いみたいで…
やはり、かなりバギーなデバイスみたいですね。。 コイツは^^;
これ、英語版でもできるのかな?
とちょっと思ってみたりしますが。
>REさん
現在のトコ、中文版しかリリースされてません(しかも無印)ので、
ゴニョらないとムリと思います。 続いて英語版もリリースされると
思いますので、危険行為は止めておいたほうが良さげです^^;
TKさん、こんにちは。
英語版P50に英語版ファーム1.11アップデート成功しました。
ご参考にさせて頂きました。
ただ、中文版P50とちがって「USB儀式」を何回やってもUSB表示が全く出ずに困っておりました。その状態で無理やりアップデータを走らせると「儀式をしなさい」という画面になるのですが、それでも何回も儀式敢行。すると突然、アップデータが走り出し、P50のディスプレイに「USB」表示がでました。
>siam_breezeさん
やはり、P50は何となくバギーですねぇ〜 最初のROM自体が、
ここらへんの操作に関しても問題あったよーな気がしますね〜^^;
以降のアップデータも、同じような挙動だったら怖いですが…